2008年01月08日
福岡市が電子入札始めました
福岡市が電子入札をやり始めたようです。
そこで、もう一度電子入札に参加される方が
電子証明書の取得手順・利用手順を記載します。
①入札名義人を自治体に確認
電話して確認下さい。
②パソコンの用意

WindowsのXpか、2000を用意ください
③電子証明書購入の申込書作成・提出申込書を取り寄せて記載下さい。
その際、電子証明書取得するのは『入札名義人』です。
【必要書類】
・入札者(個人)の住民票の写し(コピー不可)
・入札者(個人)の印鑑登録証明書(3ヶ月以内)
・法人の登記簿謄本(3ヶ月以内)
・法人の印鑑登録証明書(3ヶ月以内)
認証局とは13箇所ぐらいあるので
好きなところを選んでください。
ちなみに
・日本商工会議所
・帝国データバンク
の電子証明書はうちの会社が取り扱ってます。
④利用料支払
振込の場合は多いようです。
⑤ICカード・カードリーダ・CDロムが届く
PIN番号という暗証番号とカードがバラバラに
名義人宛に本人確認郵便で届きます。
⑥PCへインストール
パソコンの操作に慣れてないと
結構大変かもしれません。
⑦自治体へ利用者登録
自治体(例えば福岡市の)HPから登録します。
⑧電子入札のお知らせが来て利用開始
メールで来るようです。
ちなみに、24H電子入札できません。
ちゃんと9:00~19:00とかって
決まってますのでご注意下さい。
・・・となります。
簡単に書きました。
分からない時は入札先の自治体に
相談するか、近くの会議所へ相談下さい。
福岡市内の方・・・福岡商工会議所TEL092-441-1146
2007年06月08日
福岡県の入札関係情報
①建設業関係
・福岡県の電子入札の対象工事が引き下がりました。
(建築工事)9千万以上→5千万以上
(業務委託)1千万以上
平成19年10月から電子入札での参加が義務付けられるそうです。
しかも3年以内に全面実施なんて言っちゃってますよ。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/taishokakudai?OpenDocument
・福岡県で電子入札説明会を行われます7/17~7/20の13:30~17:00に県庁で
行われます。電子入札参加資格をお持ちの方なら
だれでも参加できるそうです。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/koukyou_setumeikai?OpenDocument
②物品関係
・平成19年10月~21年9月までの物品関係の競争入札に
参加されたい方の競争入札参加審査申請書の受付が
紙申請・・・7/2~7/31
インターネット申請・・・7/13
の間に行われます。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/doc/oshirase?OpenDocument
紙申請だとどうやら紙を購入しての申請になるそうです。
とうとう、すすんできましたねぇ・・・・。
2007年01月29日
福岡市の入札が始まります
福岡市が電子入札をはじめるにあたり、
競争入札参加資格審査申請(業者登録)の受付を
2/19~3/16まで、はじめます。
そもそも、電子入札ってなんじゃろか?ってかたも
いらっしゃるでしょうね?
電子入札とは、カンタンに言うと、今までペーパーで出していた
官公庁の公共工事を電子(インターネット)で行うことです。
福岡市にも、とうとうその波が来ちゃったんですねー。
今年(H19年度)は、工事業者5000万円以上の業者さんが対象のようです。
(物品・医理化器材のかたはもっと早いです)
しかし、これで「対象外だから大丈夫だな」って安心するのはまだ早い。
福岡市は平成22年には全面施行を予定しています。
この全面施行っていうのは最低これぐらいまでには全て電子で実施します
という意味なのでもしかしたら早まる可能性もあったりしちゃうんですよね~。
なので、受注金額が少ない業者さんも、福岡市の契約課のページは
随時チェックしておいたほうが無難です。
それじゃあ電子入札に必要なものってなんじゃろか?
それは、インターネット環境・パソコン・ICカードです。
ここでのポイントは
①パソコンは、セキュリティ対策ソフトをきちんとインストールしていて、
パターンファイルも随時更新していること。
②インターネット環境はできればADSL以上であることヶ好ましい
③パソコンOSはWindowsであること
④Windows Vista(H19年4月以降に販売されますが)はまだ電子入札利用対象外なので
新たにパソコン購入の際は注意すること。
⑤ICカード(電子証明書)は認証局から取得する(だいたい1ヶ月ぐらいかかります)
⑥業者登録にはICカードはまだ不要(実際に入札する際に利用申請する際は必要)
⑦競争入札参加資格審査申請(業者登録)はインターネット受付のみ
⑧ICカードは1年もしくは2年ごとに買い換える必要性あり。(その都度有料)
いずれにしても、パソコン・インターネットに慣れてない方やパソコンが古い方は
ちょっとキビシイですよね。
時間的にまだ始まるまで余裕のある方は
少しずつパソコンの練習するのをお勧めします。
あと、よく、電子証明書をどこで買っていいかわからん~って
声を聞きますが、基本的にどこも同じです。
ただ、中には日本商工会議所や帝国データバンクのように会員割引なんかも
あるところもありますので色々調べてみて一番信用置けそうなところにしてみてください。
あと、事前に、電子入札の練習がしたい方はチュートリアルが用意されているので
テストしてみることをお勧めしますよ~。