2007年03月22日
レモントーストを食す
この前、とあるマンガを見てみると
レモントーストなるものが出てました。
レモントースト・・・なんだかステキなひびきではありませんか。
作り方はレモンカートというバターを
パンに塗るだけ。
レモンカートは輸入食料品売場に売ってますよってな
ことだったので、早速、買出しに行ってみました。
三越さんに買いに行ったのですが
うーん、ないじゃん。
諦めかけてたところにハロッズを探してみたら・・・
あった!あったじゃないですか!
それがこれです。↓

さっそく、パンに塗ってトースターでチン!
・・・うまーい!バターって書いてあるのにぜんぜん
しつこくないし、あっさりしてるぅ
厚切りトーストにしてペロリとたべてしまいました。

紅茶も、ついでに買っちゃいました。
もう、ダブルでウマシ
皆様もぜひ、食べてみてください。
どうやら、手作りもできるそうですよ。
レモンカート。
レモントーストなるものが出てました。
レモントースト・・・なんだかステキなひびきではありませんか。
作り方はレモンカートというバターを
パンに塗るだけ。
レモンカートは輸入食料品売場に売ってますよってな
ことだったので、早速、買出しに行ってみました。
三越さんに買いに行ったのですが
うーん、ないじゃん。
諦めかけてたところにハロッズを探してみたら・・・
あった!あったじゃないですか!
それがこれです。↓

さっそく、パンに塗ってトースターでチン!
・・・うまーい!バターって書いてあるのにぜんぜん
しつこくないし、あっさりしてるぅ

厚切りトーストにしてペロリとたべてしまいました。

紅茶も、ついでに買っちゃいました。
もう、ダブルでウマシ

皆様もぜひ、食べてみてください。
どうやら、手作りもできるそうですよ。
レモンカート。
2007年03月14日
2007年03月14日
ホームページを無料でつくってみよう!①準備編
前回の記事「ホームページを無料で作ってみよう!その前に・・・」
の続きです。
さて、本格的にホームページを無料で作る準備をしましょう。
事前準備するもの
①ホームページを置くサーバー
*これはインターネットに接続している方なら必ず
無料で使えるスペースがあるはず!!
プロバイダーとの契約書にWeb・IDとパスワード、URLという記載が
あるのでチェックしましょう。
もし、ない人・もしくはわからない人は、
無料で借りられる「Yahoo!ジオシティーズ」あたりで
借りるのも良いですよ。
ただし!事業用の利用は規制かかっている場合が多いので、
プロバイダーさんに確認する必要性があります!
プロバイダーの利用規制などをじっくりしっかり読んで利用しましょう。
(個人情報を書き込むHPはダメ、とか、売買目的のHPはダメとか色々あります)
②テキストエディタ
・ホームページは本来、「HTML」と言われる言語を使って
文字をゴチャ~っと書いて作るものです。
今回はテキストエディタを使って作る場合を紹介したいので
「メモ帳」・「teraPad」・「秀丸」などのテキスト(文字)を書き込む
ソフトウェアをご用意ください。
普通、皆さんのPCのなかには「メモ帳」がはいってるはず・・・。
③FTPツール
・ホームページのデータをサーバーに送るためのツールです。
サーバーによってはインターネット上で
ファイルを送れるようにしているところもあります。
もし、転送ソフトがない場合は、フリーでダウンロードできますので
ベクターのページからFFFTPソフトをダウンロードしてパソコンの中に
入れておきましょう。
それと、どんなホームページを作りたいのか
ペーパーに絵を描いてみたほうが効率がいいです。
作りながら、「う~ん・・・」って考えるのは
非効率的です。
ついでにどんなコンテンツにするのかも
決めましょう。
たとえば・・・
1.top
2.商品紹介
3.地域情報
3.会社紹介
4.問い合わせ
5.リンク集
とかね。
さらについでにいうと、メインで何をつたえるのか?
集まってほしいターゲットは何歳?ターゲットは男性?女性?
連絡方法はメール?電話?
検索してほしいキーワードはどんな言葉?
など、決めておくことはたくさんありますよ。
キーワード選びで役に立つのは
キーワードアドバイスツールです。
一度試してみてくださいね。
ここまで決めたら、さぁ!本格的に作りましょう~!!
・・・って今回はここまで!
の続きです。
さて、本格的にホームページを無料で作る準備をしましょう。

①ホームページを置くサーバー
*これはインターネットに接続している方なら必ず
無料で使えるスペースがあるはず!!
プロバイダーとの契約書にWeb・IDとパスワード、URLという記載が
あるのでチェックしましょう。
もし、ない人・もしくはわからない人は、
無料で借りられる「Yahoo!ジオシティーズ」あたりで
借りるのも良いですよ。
ただし!事業用の利用は規制かかっている場合が多いので、
プロバイダーさんに確認する必要性があります!
プロバイダーの利用規制などをじっくりしっかり読んで利用しましょう。
(個人情報を書き込むHPはダメ、とか、売買目的のHPはダメとか色々あります)
②テキストエディタ
・ホームページは本来、「HTML」と言われる言語を使って
文字をゴチャ~っと書いて作るものです。
今回はテキストエディタを使って作る場合を紹介したいので
「メモ帳」・「teraPad」・「秀丸」などのテキスト(文字)を書き込む
ソフトウェアをご用意ください。
普通、皆さんのPCのなかには「メモ帳」がはいってるはず・・・。
③FTPツール
・ホームページのデータをサーバーに送るためのツールです。
サーバーによってはインターネット上で
ファイルを送れるようにしているところもあります。
もし、転送ソフトがない場合は、フリーでダウンロードできますので
ベクターのページからFFFTPソフトをダウンロードしてパソコンの中に
入れておきましょう。
それと、どんなホームページを作りたいのか
ペーパーに絵を描いてみたほうが効率がいいです。
作りながら、「う~ん・・・」って考えるのは
非効率的です。
ついでにどんなコンテンツにするのかも
決めましょう。
たとえば・・・
1.top
2.商品紹介
3.地域情報
3.会社紹介
4.問い合わせ
5.リンク集
とかね。
さらについでにいうと、メインで何をつたえるのか?
集まってほしいターゲットは何歳?ターゲットは男性?女性?
連絡方法はメール?電話?
検索してほしいキーワードはどんな言葉?
など、決めておくことはたくさんありますよ。
キーワード選びで役に立つのは
キーワードアドバイスツールです。
一度試してみてくださいね。
ここまで決めたら、さぁ!本格的に作りましょう~!!
・・・って今回はここまで!

2007年03月14日
SEO対策に一工夫
ちまたでよくささやかれるSEO対策。
基本的なやり方はもう、皆様ご存知でしょう。
ちなみに、
・外部からリンクされる数を増やす
・ページ内にキーワードとなる言葉をちりばめる
・キーワードとなる言葉をタイトルにつかう
・キーワードとなる言葉のリンクをページ内に増やす
・<HEAD>の中のMETAタグの中にdiscriptionとkeywordを設定する
・不要なタグを削除する
・画像にはaltタグを入れて説明(キーワード)を入れる
などです。基本的に自分でやれることはこんなところですかね?
この前、お客さんにお聞きしたのですが、
さらにもう一工夫するとSEO対策がさらに向上するとか!
それはページの下に
各ページのリンクを羅列するのだそうです!

ちなみに、テーブルタグとかで囲われないで
文字が羅列されているだけのほうが効果あるそうです。
ワタシも試してみよう~。
基本的なやり方はもう、皆様ご存知でしょう。
ちなみに、
・外部からリンクされる数を増やす
・ページ内にキーワードとなる言葉をちりばめる
・キーワードとなる言葉をタイトルにつかう
・キーワードとなる言葉のリンクをページ内に増やす
・<HEAD>の中のMETAタグの中にdiscriptionとkeywordを設定する
・不要なタグを削除する
・画像にはaltタグを入れて説明(キーワード)を入れる
などです。基本的に自分でやれることはこんなところですかね?
この前、お客さんにお聞きしたのですが、
さらにもう一工夫するとSEO対策がさらに向上するとか!
それはページの下に
各ページのリンクを羅列するのだそうです!
ちなみに、テーブルタグとかで囲われないで
文字が羅列されているだけのほうが効果あるそうです。
ワタシも試してみよう~。
2007年03月06日
ボヤ騒ぎ発生!
当社で使っているパソコン、「IBMのthinkpadR40」。
なかなか使いやすくてニクイあんちくしょうです。
(?)
さて、ワタクシのいる部署というのが
社内のすべてのパソコンのメンテナンスやアップデート
などを取り仕切る部署なのですが、今日、ちょっとした事件発生。
いきなり焦ったSEさんの「うぉ!??」という奇声がするので
なにげ~にそっちを見てみると・・・・
なにやらパソコンから煙がモクモクと
出てるではないですか・・・!!!???
「うっぎゃぁぁ!!家事だ、ボヤだ!??」
「あっそうだ!ここにPC掃除用のエアダスタースプレーがあるから
吹きかけたら消えるかも・・」
「いやいや、空気吹きかけたら益々燃えるだろうがぁあ!」
「あ~、じゃあ、水だ!水持ってこよう!」
「えー、でもハードがやられたらどうすんだよ!?」
「あぁ、ここ、サーバーあんのにぃ!スプリンクラーとか、作動しないよねぇ・・・
」
・・・などと、ちょっとパニくった会話を展開しておりましたら
しばらくの後に鎮火。とりあえず、一安心です。
よくよく見てみるとどうやらバッテリーが発火した様子。

しかし、人間焦ったあとに安心したら、
今度は怒りがこみ上げてくるものです。
「くっそぅ!うちの会社なんて同じ機種が100台ほどもあるのに
一斉発火したらどうすんだよ!
」
と、早速IBMのホームページの回収バッテリ情報を検索。
しかし、使ってるバッテリは対象外とのHPからのお答えが。
アリー??(@_@;)
しゃらくせぇ!あきらめきれるかぁ!(いま思えばなにをだろう??)と
今度はIBMの福岡支店へ電話してみることに。
用件を伝えると、(このときはまだ冷静に『御社のPCを使っておりますが
いきなりバッテリーから発火しまして・・・』と伝えたのですよ)
「しばらくお待ちください」のあとに
いきなり前置きなく、「0120・・・」と番号を言い出す始末。
こちらとしてもちょっとムカッ
としたものですから
「何の番号をおっしゃってるんですか!?」と
強気に出ると、「サービスコールのナンバーです」などと
しれっと返事が来たもんですから、
さらにワタクシの怒り加速装置が
ONになりましてん。(笑)
「ちゃんと調べてリコール対象外のものだから電話してるんですけど!?」
と言うとようやっとIBMの担当部署につないでくれました。
後でコールバックしてきたご担当者さんは大変
感じの良い方だったので、その後は平穏に対処させていただきました。
(もしかしたらワタシがちょっとイラっとしたことが伝わってたのかもしれませんが)
本日の一件を持ちまして、ワタクシ・・・・
クレーマーという称号をいただきました・・・!!
○rz(ガックシ)
あ~、でも、皆さん。パソコンは後々、結構部品などが
回収かかってたりするかもしれませんから、
PCのメーカーHPは一応見ておいたほうがいいですよ・・・!
あなたのノートPCのバッテリは発火しませんか・・・?
・・・今思えば、煙モクモクの写真撮っとけばよかったなぁ。
なかなか使いやすくてニクイあんちくしょうです。

さて、ワタクシのいる部署というのが
社内のすべてのパソコンのメンテナンスやアップデート
などを取り仕切る部署なのですが、今日、ちょっとした事件発生。
いきなり焦ったSEさんの「うぉ!??」という奇声がするので
なにげ~にそっちを見てみると・・・・
なにやらパソコンから煙がモクモクと
出てるではないですか・・・!!!???

「うっぎゃぁぁ!!家事だ、ボヤだ!??」
「あっそうだ!ここにPC掃除用のエアダスタースプレーがあるから
吹きかけたら消えるかも・・」
「いやいや、空気吹きかけたら益々燃えるだろうがぁあ!」
「あ~、じゃあ、水だ!水持ってこよう!」
「えー、でもハードがやられたらどうすんだよ!?」
「あぁ、ここ、サーバーあんのにぃ!スプリンクラーとか、作動しないよねぇ・・・

・・・などと、ちょっとパニくった会話を展開しておりましたら
しばらくの後に鎮火。とりあえず、一安心です。
よくよく見てみるとどうやらバッテリーが発火した様子。
しかし、人間焦ったあとに安心したら、
今度は怒りがこみ上げてくるものです。
「くっそぅ!うちの会社なんて同じ機種が100台ほどもあるのに
一斉発火したらどうすんだよ!

と、早速IBMのホームページの回収バッテリ情報を検索。
しかし、使ってるバッテリは対象外とのHPからのお答えが。
アリー??(@_@;)
しゃらくせぇ!あきらめきれるかぁ!(いま思えばなにをだろう??)と
今度はIBMの福岡支店へ電話してみることに。
用件を伝えると、(このときはまだ冷静に『御社のPCを使っておりますが
いきなりバッテリーから発火しまして・・・』と伝えたのですよ)
「しばらくお待ちください」のあとに
いきなり前置きなく、「0120・・・」と番号を言い出す始末。

こちらとしてもちょっとムカッ

「何の番号をおっしゃってるんですか!?」と
強気に出ると、「サービスコールのナンバーです」などと
しれっと返事が来たもんですから、
さらにワタクシの怒り加速装置が
ONになりましてん。(笑)
「ちゃんと調べてリコール対象外のものだから電話してるんですけど!?」
と言うとようやっとIBMの担当部署につないでくれました。
後でコールバックしてきたご担当者さんは大変
感じの良い方だったので、その後は平穏に対処させていただきました。
(もしかしたらワタシがちょっとイラっとしたことが伝わってたのかもしれませんが)
本日の一件を持ちまして、ワタクシ・・・・
クレーマーという称号をいただきました・・・!!
○rz(ガックシ)
あ~、でも、皆さん。パソコンは後々、結構部品などが
回収かかってたりするかもしれませんから、
PCのメーカーHPは一応見ておいたほうがいいですよ・・・!
あなたのノートPCのバッテリは発火しませんか・・・?
・・・今思えば、煙モクモクの写真撮っとけばよかったなぁ。
2007年03月06日
商業簿記講座(初級課程)受講生募集!
商業簿記3級程度の講座
を下記の通り開催します。
引用ここから*******************************
期 間
平成19年4月2日(月)~6月4日(月)までの25日間
18時30分~20時30分 原則 月・水・金(週3回)
※日程は都合により変更となる場合があります。
対象:福岡市内にお勤めの方
内 容
基礎的な商業簿記原理、記帳および決算などに関する初歩的な実務。
日本商工会議所簿記検定3級程度。
講 師
福岡大学 教授 古賀 勉 氏
修 了 証
出席率70%以上の方に福岡市長、福岡商工会議所会頭より修了証を交付いたします。
定 員
100名(定員になり次第締め切らせていただきます)
受 講 料
5,000円(テキスト代・受講料・消費税を含む)
申込方法
3月12日(月)より受講料を添えて、直接窓口にお申し込みください。
※なお、受講料は理由の如何にかかわらずご返却いたしかねます。
申込先
福岡商工会議所 経営支援部(会議所ビル2F) TEL 092-441-2161~3
*************************引用ここまで
初級課程ってどれぐらいじゃろか?と
おもっていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
要は、3級程度です。
試算表・損益計算書・貸借対照表・清算表など
やっていきます。
2ヶ月間で5,000円ってのは格安だと思いませんか!!?
お客さん!!(だれに言ってんだ
)
でも、マジメな話、どこよりも安いと思うなぁ。
実際に、この講座を受けて、税理士さん
にまでなった人もいます。
2ヶ月もあるので、ちと、通うのがキツイ感は否めないのですが、
簿記の基礎知識を習得したい人にはお勧めです。
しかし、この講座はあくまでも簿記知識を習得するためのものですから、
簿記検定試験対策という講座ではありませんので。
ちなみに簿記検定試験が6月におこなわれますので
実力試しにはもってこいかもですね。
申し込みは3月12日から直接窓口に来られることが条件です。
詳しくはこちらをどうぞ。↓
http://www.fukunet.or.jp/event2/detail.cgi?eid=502
興味のある方、ぜひご参加下さい~
を下記の通り開催します。
引用ここから*******************************
期 間
平成19年4月2日(月)~6月4日(月)までの25日間
18時30分~20時30分 原則 月・水・金(週3回)
※日程は都合により変更となる場合があります。
対象:福岡市内にお勤めの方
内 容
基礎的な商業簿記原理、記帳および決算などに関する初歩的な実務。
日本商工会議所簿記検定3級程度。
講 師
福岡大学 教授 古賀 勉 氏
修 了 証
出席率70%以上の方に福岡市長、福岡商工会議所会頭より修了証を交付いたします。
定 員
100名(定員になり次第締め切らせていただきます)
受 講 料
5,000円(テキスト代・受講料・消費税を含む)
申込方法
3月12日(月)より受講料を添えて、直接窓口にお申し込みください。
※なお、受講料は理由の如何にかかわらずご返却いたしかねます。
申込先
福岡商工会議所 経営支援部(会議所ビル2F) TEL 092-441-2161~3
*************************引用ここまで
初級課程ってどれぐらいじゃろか?と
おもっていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、
要は、3級程度です。
試算表・損益計算書・貸借対照表・清算表など
やっていきます。
2ヶ月間で5,000円ってのは格安だと思いませんか!!?
お客さん!!(だれに言ってんだ

でも、マジメな話、どこよりも安いと思うなぁ。
実際に、この講座を受けて、税理士さん

2ヶ月もあるので、ちと、通うのがキツイ感は否めないのですが、
簿記の基礎知識を習得したい人にはお勧めです。
しかし、この講座はあくまでも簿記知識を習得するためのものですから、
簿記検定試験対策という講座ではありませんので。
ちなみに簿記検定試験が6月におこなわれますので
実力試しにはもってこいかもですね。
申し込みは3月12日から直接窓口に来られることが条件です。
詳しくはこちらをどうぞ。↓
http://www.fukunet.or.jp/event2/detail.cgi?eid=502
興味のある方、ぜひご参加下さい~

2007年03月02日
言い間違えがハンパない
最近、ムダ話ばかりを載せている気がするぷにまろです・・・。
さて、ワタクシ、昔から言い間違えがハンパありません。
小学校のとき、
「大化の改新の・・・藤原のカタマリ」
と言ってみたりして、
周りからアホ呼ばわりされておりました。
それは、大人になっても治らず。
先日のワタクシと課長の会話。
ぷ:「天神にあるMMTビルっていったらなんですかね?」
課:「なんやろね?」
ぷ:「あっ!わかりました!ジャンク堂があるビルですよ!」
課:「!!!??ジャンク堂・・・??」
ぷ:「・・・・・・」
もっと前の先輩との会話
ぷ:「カルロス・ゴーンの役職は英語でなんでしたっけ?」
先:「あぁ、それは・・・」
ぷ:「あ、わかった。OJT!」
先:「カルロスゴーンがオンザジョブトレーニングしてどうするとや・・・?」
などなど。
言葉って難しいもんですね。
かくゆうワタシも、脳がやばいんじゃないかと
本気で心配をしまして(笑)
ニンテンドーDSで脳トレとか常識力とかやってみてます。
これで少しはバカ脱出できればよいが・・・。
さて、ワタクシ、昔から言い間違えがハンパありません。
小学校のとき、
「大化の改新の・・・藤原のカタマリ」
と言ってみたりして、
周りからアホ呼ばわりされておりました。
それは、大人になっても治らず。
先日のワタクシと課長の会話。
ぷ:「天神にあるMMTビルっていったらなんですかね?」
課:「なんやろね?」
ぷ:「あっ!わかりました!ジャンク堂があるビルですよ!」
課:「!!!??ジャンク堂・・・??」
ぷ:「・・・・・・」
もっと前の先輩との会話
ぷ:「カルロス・ゴーンの役職は英語でなんでしたっけ?」
先:「あぁ、それは・・・」
ぷ:「あ、わかった。OJT!」
先:「カルロスゴーンがオンザジョブトレーニングしてどうするとや・・・?」
などなど。
言葉って難しいもんですね。

かくゆうワタシも、脳がやばいんじゃないかと
本気で心配をしまして(笑)
ニンテンドーDSで脳トレとか常識力とかやってみてます。

これで少しはバカ脱出できればよいが・・・。
